なんかとある映画のようなタイトル付けて始まりました…ご無沙汰のブログです笑
最近は天候や気温が不安定な日が続きますね…
変化が多くて、体が適応出来ずに体調崩す人もいるみたいですので、
皆様、お気をつけて日々をお過ごしください(*'▽')
さて今回は 「マインドワンダリング」 についてです!!
…なんですか、それ。(゜゜)
はい、わかってますとも、筆者もこの言葉を知らんかった人なんで笑
ですが、内容を読むと「これは自分にも該当してるな…」
と思う人が多いんじゃないかな?と思う内容ですので、
サラッと読んでいただければと思います!!
マインドワンダリングとは、
「心の彷徨い(さまよい)」 という意味で簡単に言うと、
「目の前の事象に集中出来ず、様々なことに考えを巡らせてしまう状態」
のことを言います。
ぼーっとしながら手は動いている、流れで作業してしまう、みたいな(´・ω・)
例で言うと、
「仕事中に今日のランチに何を食べるか考えている」 とか!!
「読書をしているのに、仕事のことを考えてしまい内容が入ってこない」 とか!!
「作業しながらも別のことを考えて、どこまで進めたかわからなくなる」 とか!!
経験したことあるなぁーと思う方は多いんじゃないでしょうか。
原因の1つとして一番身近なことで当てはまるのが、スマホやパソコンみたいです。
得たい情報をすぐに得られるし、仕事も場所を選ばなくなり、
いつでも誰かと連絡を取れるようになりました。
その反面、何をするにもスマホやパソコンを触っている時間が増えて、
絶えず情報が頭の中に入ることにより、
脳や心を落ち着かせる時間が激減してしまいました。
体に疲労が蓄積されるのと同じように脳にも疲労が蓄積されていきます。
情報過多がマインドワンダリングを引き起こす要因の1つとなっています。
ここまで書いたことだと悪いことばっかじゃん!!
って感じですが、良い面と悪い面の両方があります!!
良い面では…
アイディアやひらめきが起こりやすくなります。
リラックスしている時にマインドワンダリングが起こりやすいとされているので、
ご飯を食べている時、お風呂に入っている時、トイレに入っている時、
自分の好きなことをしている時…etc.
上記の時に、急に物事の解決方法や新しい見方を思いついたりなど、
一度は経験したことがあるかと思います。
リラックス状態だからこそ、想像力を高めてくれ、
意識的に考えている時には繋がらない考えを繋げてくれる、
それがポジティブなマインドワンダリングです。
逆に悪い面では…
これ以上考えたくないのに、なぜかそのことばかりを考えてしまうこと。
ミスをしたことにより迷惑をかけた、何気ない一言に引っかかってしまう、
など、これも皆さん経験があるかと思います。
中々自分の意思では変化させられるものではないので、
一度ネガティブな方向に傾いて進んでしまうと、
ネガティブな考えから抜け出せなくなってしまいます…。
これがネガティブなマインドワンダリングです。
ネガティブなマインドワンダリングが起こっていると、
日常生活に支障をきたすことがあるので早めに抜け出したいですが、
「そんな簡単に切り替えられたら、苦労しないじゃんねぇ 」
…ごもっとも笑
だがしかしっ!!そんな悩める子羊たちよっ!!
取り組みやすい簡単な解決方法があるよっ!!笑
①ジャーナリングと呼ばれる「書く瞑想」
自分の頭の中に浮かんだことを紙に書き出す瞑想方法で、
5~10分ぐらいを目安に頭の中の思考を書き起こしてみましょう。
感情や思考を外に出すことで、
ネガティブな気持ちと自分の間に線を引くことが出来ます。
書き起こすことで、今の自分はこんなことにストレスを感じているんだ…
と気付くことが出来ることで、それを手放すキッカケになります。
思考だけではなく、頭の中を整理出来るのでスッキリするみたいです♪
②寝る!!十分な睡眠を取る!!
もうシンプルに寝る、寝まくる。これも方法です笑
睡眠不足の状態だと、どうしてもマイナス思考になってしまうというのが、
多くの人に当てはまるとのことです。
睡眠というのは脳にとって非常に重要な時間であるため、
目標として7時間の睡眠が取れるように心掛けましょう!!
ネガティブなマインドワンダリングに悩んでいる人は睡眠時間を増やすというのが、
意外にも解決方法に繋がることもあるのでお試しあれ♪
上記の方法以外にもいくつかあるみたいなので、
気になる方や合わなかった方は調べてみてください♪
マインドワンダリングなんて言葉は聞いたことなかったですけど、
内容を調べてみると経験したことがあるものばかりでした…
知らない内に経験しているもんですね(゜゜)
筆者は割とネガティブな思考にいきがちな人ではあったんですが、
前よりも物事を楽観的に捉えるようになったのが大きくて、
そこからポジティブな思考が増えていった感じですねー(*´▽`*)
自分にあった、もしくは自分なりの頭のリラックス方法を見つけることが出来れば、
回復を早めることが出来るかも知れませんね♪